映画『アルピニスト』公式サイト

INTRODUCTION

挑戦を続けるすべての人に贈る知られざる究極のクライマーを追ったドキュメンタリー

雄大な自然を背景に体力や精神力の極限に挑む。これまでクライミングを題材にして様々な映画が生まれてきたが、驚くべきドキュメンタリーが登場した。アウトドア・ドキュメンタリー映画のベテラン、ピーター・モーティマー監督が手掛けた『アルピニスト』に登場するのは、目も眩むような断崖絶壁や崩れ落ちそうな氷壁に、命綱もつけずにたった一人で挑むアルピニスト。そのような大迫力の映像に息を呑むが、果たして彼は何者なのか。

映画制作の発端は、モーティマー監督が耳を疑う噂を聞いたことだった、その噂によると、クライマーたちの間では知られている名山に一人で挑んで、次々と記録的な登頂を成功させている若者がいるらしい。彼の名前はマーク・アンドレ・ルクレール。カナダ生まれの23歳の青年だ。偉業を成し遂げながらもその名が知られていないのは、彼がSNSを一切やらないからだった。現在、登山の世界ではSNSで登頂を世界に向けて発信することが主流になっており、スポンサーと契約を結んで派手な宣伝をしてクライミングに挑むアルピニストも多い。しかし、マークは自分を売り込むことには興味がなく、自分の楽しみのためだけに登山をする。モーティマーはカナダに赴いてマークを見つけ出し、そのカリスマ的な人柄に惹かれて彼のドキュメンタリー映画を撮ることにする。そして、完成したのが無名の天才アルピニストの姿を記録した『アルピニスト』だ。

ピーター・モーティマーは、これまで数多くの登山にまつわるドキュメンタリー映画を製作。これまで数々の賞を受賞してきたアウトドア・ドキュメンタリーの第一人者だ、自身も登山経験が豊富でクライミングの魅力や危険性を熟知し、クライミングシーンの映像の素晴らしさは他の追随を許さない。本作でも「クライマーに可能な限り近づき、その心の内まで映像化する」という姿勢を貫いて、マークの驚異的なクライミングを臨場感たっぷりにカメラに捉えている。マークのように命綱をつけず、たった一人で山に登るスタイルは「フリーソロ」と呼ばれているが、それは最も登山の醍醐味を味わえる手法。しかし、フリーソロを安全に行うためには卓越した技術とセンスが必要だ。本作では、世界中のクライマーを驚かせたパタゴニアのトーレ・エガー登頂の映像をはじめ、卓越した技術を駆使して登頂に挑むマークの究極のフリーソロを間近で目撃することができる。

そして、なんといっても興味深いのは、これまで一般の人々の間では知られることがなかった、マーク・アンドレ・ルクレールの魅力溢れるキャラクターだ。子供の頃にADHD(注意欠陥障害)と診断されて社会にうまく馴染めなかったマークは、贈り物の本を通じてクライミングに興味を持ち、自己流で登山をしながらアルピニストとしての隠れた才能を開花。そして、優秀な女性クライマー、ブレット・ハリントンと恋に落ち、テントで暮らしながら登山一筋に打ち込んできた。SNS社会に背を向け、誰からの「いいね」も求めず、より困難な登頂に挑戦し続ける。そんなマークの情熱とカリスマ性を、モーティマーは生き生きと描き出す。さらに、ラインホルド・メスナーや『フリーソロ』のアレックス・オノルドなど、伝説的なクライマーたちが登場して、マークや登山について語る姿も興味深い。

人はなぜ危険が伴うアルピニストに惹かれるのか。クライミングを描いたドキュメンタリーは常にその問題を問いかけてきたが、本作も登山の奥深い魅力を伝えてくれる。マーク・アンドレ・ルクレールという興味深いキャラクター、そして迫力に満ちた映像を通じて、クライミングの興奮、感動、恐ろしさを描き出した本作は、アルピニストのヒューマン・ドキュメンタリーの新たな傑作だ。

STORY

命綱無し、たった独り、前人未到の挑戦 −−

誰にも知られることなく、たった一人でクライマーの間で知られている登頂不可能とされていた山を次々と制覇している男がいる。そんな噂を聞きつけたドキュメンタリー映画監督、ピーター・モーティマーは、その謎めいたクライマーに興味を持つ。男の名はマーク・アンドレ・ルクレール。カナダのブリティッシュ・コロンビアで生まれた23歳の青年だ。モーティマーはマークを探し出し、その魅力的な人柄、そして、天才的なクライミング技術に惹かれた。

マークは命綱のロープを使わず、身体ひとつで山に登る。マークは子供の頃、ADHD(注意欠陥障害)と診断され、母親は、将来、息子が仕事につくのは難しいかもしれない、と不安を抱いた。しかし、少年はクライミングに興味を持ち、一人で山に登り、みるみる間に才能を開花させる。彼は近年のクライマーのように登頂に成功したことをSNSで誇らしげに発表したりはしない。携帯すら持っていないのだ。そして、自分の楽しみのためだけに登頂が難しい山に挑み続けた。そんな彼を支えるのは、同じように優れたクライマーでもある恋人のブレット・ハリントン。二人は一緒に世界中を旅してクライミングを楽しんでいた。

モーティマーはマークの映画を撮ることを決意。クライミングに同行して、至近距離からマークの姿を撮影した。それは驚くべき光景で、断崖絶壁を命綱を使わず素手で登っていく見事な動き。そして、クライミングに対する情熱を目の当たりにしたピーターは、撮影が進むなかでマークが何か大きな野心を抱いているのではないか、と思うようになった。そんなある日、マークは突然姿をくらましてしまう。ひとりでクライミングをするのが喜びだったマークは、次第に撮影をプレッシャーに感じるようになっていたのだ。そして、スタッフがようやくマークを見つけ出すと、彼は驚くべき告白をする。それはクライミングの歴史を変える〈事件〉だった。

PRODUCTION NOTE

20年にわたってアウトドアのドキュメンタリー映画を共同で監督してきたピーター・モーティマーとニック・ローゼン。彼らはカナダにとんでもない新人アルピニストがいる噂を聞きつけて興味を持つ。それが映画『アルピニスト』のきっかけだった。モーティマーはその時のことを、こんな風に回想する。

「初めてマークの噂を聞いたのは、あるパーティーの会場だった。とんでもないやり方でクライミングのレベル押し上げている男がいるってね。驚くべき単独初登頂を成功させながらも、彼はメディアで取り上げられることを嫌っていて、SNSで自分の偉業を発表しない。私はパンク・ロックを聴いて育ったから、大衆受けすることを考えずに自分の理想を追い続ける人に惹かれていた。だからマークのことを知りたくなったんだ」

しかし、マークに対するリサーチは思うように進まなかった。そこでモーティマーはマークの住むブリティッシュ・コロンビア州スコーティッシュに向かい、マークを見つけ出した。そして、マークと彼の恋人、ブレット・ハリントンと一緒に過ごすことで彼らと信頼関係を築き上げた。当初、マークは自分に世界にカメラが入ることに乗り気ではなかったが、モーティマーが経験豊富なクライマーだったことでカメラを向けてもリラックスできて、撮影スタッフを同行者だと感じてクライミングに集中することができた。

しかし、クライミングシーンの撮影は困難を極めた。そこで高山での撮影で受賞歴のあり、スリリングなクライミング・シーンの見せ方には定評がある撮影監督、ジョン・グリフィスを起用。グリフィスは眼前に広がる光景だけでなく、マークのクライミングにも感動した。「彼のクライミングスタイルは本当に美しい。まるでバレエを見ているようだ」とグリフィスは語る。

そんな度肝を抜くようなクライミング・シーンの間で紹介される世界的なアルピニストのインタビューも興味深い。「私たちはクライミングにまつわるいくつもの重要な疑問について意見を交わせる人々と語り合いたかった。インタビューでクライミングやリスクについての幅広い意見を得ることがきた。クライミング界の哲学者、ラインホルト・ メスナーに出演してもらえて興奮したよ」(モーティマー)。

そして、映画が完成に近づいた頃、マークを思わぬ悲劇が襲う。映画制作は中断するが、周囲の「制作を続行すべきだ」という声を受け止めて再開。マークを支え続けた母親、ミッシェル・カイパーズに心を込めたインタビューを行い、ブレット・ハリントンにも話を訊いた。一時は深い悲しみに沈んでいたブレットは、次第に自分の人生を取り戻し、2020年にはマークが登頂したトーレ・エガーの登頂に成功。クライミングの間、ずっとルクレールの存在を感じていたという。ブレットは映画の公開を心から願った。

「映画を見た人がマークのことを知り、彼の魂を感じてくれることを願っているわ。彼はいつも誰も見たことがないような素晴らしいことをやっていたのよ。マークと出会った人はみんな、何らかのポジティヴな影響を受けていた。だから多くの人に彼がしたことを見てもらえるのは嬉しいの」

『アルピニスト』はマーク・アンドレ・ルクレールという唯一無二の人物と出会える作品だ。モーティマーはマークとの出会いをこんな風に振り返る。

「現代は自分の人生をSNSで他人の目に晒す奇妙な時代だ。ネット上の写真や発言をフェイクかどうか判断するのが難しい。そんな時代の雰囲気にとらわれることなく、自分が選んだ人生を純粋に生きようとしたマークという人物との出会いは、新鮮なそよ風を吸い込んだような気分にしてくれたよ」

マークが見た美しく壮大な風景、そして、彼の人生哲学が、映画を見る者に素晴らしいインスピレーションを与えてくれるに違いない。

CAST & STAFF

マーク・アンドレ・ルクレール

1992年10月10日にカナダのブリティッシュ・コロンビア州ナナイモに生まれる。子供の頃に祖父から贈られた本、「Quest for Adventure」(クリス・ボニントン著)を読んで登山に興味を持ち、地元の登山クラブに所属。クライミング競技に参加するようになり、才能を開花させていった。高校卒業後、スコーミッシュに移転。造園業やメンテナンス業に従事しながらクライミングを続け、2012年にロック・クライマーのブレット・ハリントンと出会って交際するようになる。2015年にはパタゴニアで次々と困難な単独登頂を成功させたが、その多くは下見をせずに挑戦したものだった。2016年にカナダのマウント・ロブソンに単独登頂したことで、さらにその名が知れ渡ることになる。2018年3月5日、ライアン・ジョンソンとアラスカのメンデンホール氷河の北壁で新ルートを制覇。

ブレット・ハリントン

アメリカのレイクタホで生まれ育つ。子供の頃からスキーを本格的に学び、スキーヤーを育成する学校に通った。ブリティッシュ・コロンビアに大学に進学。スロープスタイル・スキー競技に出場していたが、20歳の時に首を痛めて競技スキーを引退。ロッククライミングの世界に足を踏み入れた。2016年にパタゴニアのキアーロ・ディ・ルナのフリー・ソロに登頂に成功したことで注目を集め、将来が期待される若手クライマーに贈られるロバート・ヒックス・ベイツ・アワードを受賞。恋人のマルク・アンドレ・ルクレールを失った後も登山を続け、2019年には彼女のキャリアにおいて最も難しいルート、マウント・フェイの東壁に登頂。さらに2020年、パタゴニアのトーレ・エガーの登頂に成功した。現在もカナダを拠点に登山家として活躍中。

アレックス・オノルド

1985年8月17日にカリフォルニア州サクラメントに生まる。5歳の頃からクライミングを始め、10代の頃は国内外のクライミング選手権に出場。カリフォルニア大学に進学して土木工学を学んだが大学を中退。バンの車内で寝泊まりしながら、車でアメリカ各地を移動して登山に専念するようになる。2010年に「クライミング・マガジン」が主宰するゴールデン・ピトン賞を受賞。2012年にヨセミテ国立公園エル・キャピタンのノーズを2時間23分46秒で登攀して世界最速記録を樹立。2014年にはパタゴニアのフィッツ・ロイの完全縦走に成功してピオレドール賞を受賞した。2017年にはエル・キャピタンのフリークライミングに挑戦。その様子を記録したドキュメンタリー映画『フリー・ソロ』(2018年)は、アカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞をはじめ様々な賞を受賞。現在のロッククライミング界を代表するクライマーのひとり。

ピーター・モーティマー/監督

1974年にアメリカのフェラデルフィアで生まれる。コロラド・カレッジで地質学を専攻した後、南カリフォルニア大学で映画を学ぶ。1994年に映画制作会社、センダーズ・フィルムスを設立。登山を中心にアウトドアを題材にした数々のドキュメンタリーを手掛けた。主な代表作は『キング・ラインズ』(劇場未公開/2007年)、『スイス・マシーン』(劇場未公開/2010年)、『The Dawn Wall/ドーンウォール』(2017年)など。

ニック・ローゼン/監督

コロラド・カレッジで政治学を学び、その後、映画俳優としてデビュー。2004年にコロラド大学時代からの友人だったピーター・モーテマーが設立したセンダーズ・フィルムスに参加。登山以外にも、ヨガやプロレスなど様々な題材を扱って、監督やプロデュースを手掛ける。主な代表作は『Alone on the Wall』(劇場未公開/2010年)、エミー賞受賞のドキュメンタリー映画『Valley Uprising』(劇場未公開/2014年)、『Up to Speed』劇場未公開/2019年)など。

COMMENT

「自分の時代を生きている」若きクライマーの物語。偉業を誇示するわけでもなく、真直ぐに山と向き合い、挑戦していく。純粋に山を楽しむ彼の姿はとても美しく、そして眩しかった。

市毛良枝(俳優)

こんな男がいたのか!”本物”のクライマーの姿を見た。
彼は命を軽視しているわけではない。むしろ命があるからこそ登り続けられる現実を受け止めている。だからこそ、危険と背中合わせの山での一歩一歩が彼の魂の輝きとなり、命をも超越してしまうんだろう。

片岡鶴太郎(俳優・画家)

まだ、いたのかこんな登山家が・・もはや新たなる冒険などありえないと言われている地球。すべてがメディアにさらされている山岳シーン。ところが、想像をはるかに超えたクライマーが密かに岩壁にとりついていた。山岳登攀に革命を起こしかけている彼の名前をしっかり憶えておこう。

石丸謙二郎(俳優)

名声や稼ぎに囚われず人生をエンジョイしながら自分の途を極める主人公の姿に心底感動した。自分は凡人だ、ダメだと思っている人ほどこの映画を観て何かを感じてほしい。

岸博幸(慶応大学大学院教授)

「あれが僕だったら」身を硬くして観終えたあと、今はいない多くのソロクライマーの顔が思い出された。彼らに共通するのはクライミングを愛するあまり、地上では寂しそうな笑顔だったことだ。

山野井泰史(アルピニスト)(ピオレドール賞受賞)

今の世の中、自分の理想だけを追い続けることができる人がどのくらいいるのだろう?
それを追求する主人公マークの純粋さと狂気、そして体現する圧倒的な登攀能力。
彼の世界観に多くの人が魅了されると思う。私もその一人。

門田ギハード(アイスクライマー)

誰かに称賛される為でなく純粋に楽しむクライミングをするマーク
彼の登りは多くの人に影響を与えてくれるわぁ
挑戦する楽しさを思い出させてくれるマークにみんなも会いに行きましょお♡

ボル姉さん(ボルダリングの壁の妖精)

今、こうして手汗を握りながら、ひとりの人の人生がこれほどまでに強く光りかがやく瞬間を目に焼き付けることができるのは、奇跡だと思う。

鈴木岳美(クライミングカメラマン)

両手を広げて「ありのまま」を抱きしめる。
囚われずに生きること、育てることで魂が輝く。「必ずや自分に合った場所や生き方が見つかるから」そうスクリーンを通して地球が語りかけてくる映画だ。

伊藤さとり(映画パーソナリティ)

楽しいから登る。その景色が見たいから登頂を目指す。他者から見れば命知らずの冒険でも、彼には“日常”だったのかもしれない。記録も名誉も名声も求めず、ただ純粋にフリークライミングに生きることの意味を見出したシンプルな生き方は尊く、羨ましくも思う。

立田敦子(映画ジャーナリスト)

この映画を通して間違いなくマークの魂を感じ感銘を受け世界の広さを知る。これは“人間の可能性”を見出し証明する作品。

いまむー(お絵描き映画廃人)

「そこに山があるから登る」を極限まで突き詰めた生き様がここにある。超難度の山を己の肉体ひとつで登っていく映像は本当に恐ろしく、下手なホラーよりも遥かに納涼効果が高い。

人間食べ食べカエル(人喰いツイッタラー)

有名にならなかった理由が、若手はすぐSNSで登頂アピールするのに、マークはスマホが入ってるバッグを狐に持ってかれて、買い直していなかったからというのが良過ぎる。

ウラケン・ボルボックス(イラストレーター)

登山靴と手斧が岩肌と擦れる、渇いた音だけが響く世界。断崖が破片となってバラバラと奈落に消える。「普通」の社会で生きづらかった超人が、孤高でいられる道を選んだ理由をしっかりと映していた。震えた。

大島育宙(映画評論YouTuber/芸人)

絶壁を素手で登る男は、世界中でも僅かである。その一人、山野井泰史と出会い100mの岩壁を素手で登る姿を、私は寿命が縮む思いで眺めていた。この映画も同じだ。息を呑み拳を握って見続けるしかなった。

よこみぞ邦彦(マンガ脚本家)

恥ずかしながら彼のことを知らなかった。 映像に映る登りは無駄がなく、その凄さがわかる。溢れる情熱は誰も止められず、むしろ大岩壁での自由を謳歌する。そんな彼の魅力、凄いです!!

平山ユージ(プロ・フリークライマー)

彼が山に向かう時、その目はいつにも増して輝き、私はふと、山野井泰史さんの姿を思い出していた。美しい山々と命懸けで挑む姿。本物だけが持つ“画”に終始圧倒されてしまった。

山地拓朗(漫画家)